公開日 2020年12月07日
更新日 2022年05月31日
制度の概要
平成30年5月に森林経営管理法(平成30年法律第35号)が成立し、平成31年4月から「森林経営管理制度」の運用が始まりました。この制度は、経営管理(下刈り、枝打ち、間伐などの手入れ)が行き届いていない森林において、適切な経営管理を行い、森林の多面的機能の発揮と林業の成長産業化を目的としています。
戦後に植林され、伐採すべき時期を迎えた森林を適切に経営管理(手入れ)をすることで、①地球温暖化防止のための二酸化炭素吸収源としての機能を増進させること、②多様な生き物の暮らす場として健全に整備し、災害の発生も防止すること、③森林資源を有効に活用して地域の林業を活性化し、地域経済の発展を図ろうとしています。
制度の流れ
現状として個人の所有する森林は、経営管理(手入れ)の行き届いていない森林が多いので、森林経営管理法では森林を適切に経営管理する義務は森林所有者にあることを明記しました。
その上で、市が森林所有者の経営管理に関する意向を調査します。森林所有者が希望する場合は経営管理権(土地の所有権は含まず)を「森林経営管理権集積計画」で設定し、この権利を市へ委ねます。
権利を設定した森林のうち、林業経営に適した森林は意欲と能力のある林業経営体に経営管理をさせ、自然条件に照らして経営に適さない森林は市が間伐等で健全な森林へ導きます。
意向調査を行います
釜石市内においては、5,000haほどが森林経営管理制度の対象森林と見込まれており、意向調査は年度ごとの区域を設定して計画的に実施します。
釜石市の意向調査は、実施計画に基づいて行います。調査区域は、経営に比較的適した森林で、所有者や境界が明確な森林の多い区域を優先しながら、有識者や林業経営体の意見も取り入れて定めました。事情に応じて調査区域、時期を見直しつつ、森林所有者の意向を十分に確認し、制度を進めてまいります。
釜石市森林経営管理意向調査実施計画釜石市森林経営管理意向調査実施計画[DOCX:922KB]
林野庁ホームページ「森林経営管理制度」(外部リンク)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/keieikanri/sinrinkeieikanriseido.html
経営管理権集積計画を告示します
経営管理権集積計画は、市に森林の経営管理を委託する意向のある森林所有者の森林のうち、市が経営管理を行うべきと判断した森林について作成するもので、市と森林所有者の権限の設定の基礎となります。市が計画案を作成して森林所有者の同意を得た後、告示・縦覧することによって、市には森林の経営管理を行う権利が、森林所有者には森林から生じる利益を得る権利が設定されます。
経営管理権集積計画の告示・縦覧
森林経営管理法(平成30年法律第35号)第4条第1項の規定に基づき、経営管理権集積計画を定めたので、同法第7条第1項の規定により告示しました。
縦覧は告示後、経営管理権の存続期間中、このページと市水産農林課執務室で見ることができます。
令和4年度(栗林区域)
令和4年5月20日 釜石市告示 経営管理権集積計画告示[PDF:187KB]
経営管理権集積計画図(位置図)C集積計画位置図[PDF:2.78MB]
栗林区域集積計画全図 C集積計画全図[PDF:2.87MB]
経営管理権設定森林一覧 経営管理権設定森林一覧[PDF:652KB]
経営管理権集積計画(その1)経営管理権集積計画(その1)[PDF:4.51MB]
(その2)経営管理権集積計画(その2)[PDF:4.29MB]
栗林区域1号経営管理権集積計画図 C-1栗林区域1号経営管理権集積計画図[PDF:1.95MB]
栗林区域2号経営管理権集積計画図 C-2栗林区域2号経営管理権集積計画図[PDF:1.97MB]
栗林区域3号経営管理権集積計画図 C-3栗林区域3号経営管理権集積計画図[PDF:1.91MB]
令和4年5月31日 釜石市告示 経営管理権集積計画告示2[PDF:29.4KB]
経営管理権設定森林一覧 経営管理権設定森林一覧2[PDF:157KB]
経営管理権集積計画 経営管理権集積計画(その3)[PDF:1.66MB]
栗林区域1号経営管理権集積計画図 栗林区域1号経営管理権集積計画図2C-1[PDF:1.65MB]
栗林区域2,3号経営管理権集積計画図 栗林区域2,3号経営管理権集積計画図C-23[PDF:1.84MB]
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード