公開日 2025年03月31日
急な病気やけがで、救急車を呼んだほうが良いのか迷うときに電話で相談できる岩手県救急安心センター「#7119」(シャープ・ナナ・イチ・イチ・キュウ)を令和7年4月1日(火)から始めます。
看護師などが対処方法について助言するほか、受診の必要性、受診可能な医療機関を案内します。
この「#7119」は相談と助言を目的とするものです。
「#7119」から119番に転送できませんので、相談者から改めて119番に電話していただくことになります。
緊急、重症と考えられる場合は、迷わず「119番」に電話してください。
救急安心センター「#7119」チラシ(岩手県)[PDF:516KB]
利用方法(相談ダイヤル)
次の二つの方法で電話してください。いずれも通話料がかかります。
- プッシュ回線の電話、携帯電話からは、「#」に続いて「7119」を押してください。
- #7119が利用できない場合、ダイヤル回線、IP電話からは、「019-656-1774」に電話してください。
相談受付時間
24時間・365日(年末年始、祝日も対応します)
〇 相談できること
- 救急電話相談
- 小児救急医療相談
- 新型コロナウイルス感染症に関する相談(発熱などの相談にも対応)
× 相談できないこと
- 服薬
- 治療方針
- 介護、健康、育児などの相談
- セカンドオピニオン
この記事に関するお問い合わせ
保健福祉部 健康推進課
住所:〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
TEL:0193-22-0179
FAX:0193-22-6375
お知らせ:問い合わせメールはこちら
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード