プラスチックごみの分別収集を開始します

公開日 2025年03月26日

令和7年(2025年)4月からプラスチックごみの分別収集を開始します。ご協力をお願いします。

収集対象となるプラスチック

収集するプラスチックは大きく2つに分けられます。分別区分の詳細はごみの分け方・出し方ガイドブックをご覧ください。

プラスチック製容器包装(プラマーク付き)

 

 

・プラスチック製のカップやパック類 ・ペットボトルのキャップやラベル ・発泡スチロールや食品トレイなど

製品プラスチック(プラマークなし)

・CDやDVD ・食器 ・バケツなど

収集対象とならないもの

食品残渣、生ごみ、土砂等が付着しているもの

油分や塩分等の汚れも含みます。

ポリエチレンテレフタレート製の容器

・飲料 ・しょうゆ ・しょうゆ加工品 ・みりん風調味料 ・食酢 ・調味酢 ・ドレッシングタイプ調味料 等 の容器

プラスチック以外の部品が使用されているもの

・小型電子機器 ・ボールペンなどプラスチック以外が使用されている文房具 ・リチウムイオン畜電池を使用する機器

・ライター 等

特にリチウムイオン電池は衝撃を受けると発火するおそれがあり、非常に危険です。誤ってプラスチックごみに出さないように注意しましょう。

【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!

出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会

大きさが50cmを超えるもの

ただし、発泡スチロールや薄い素材のプラスチック等の簡単に裁断できるものは、50cm以下に裁断しプラスチックごみとして出してください。

人が感染または感染のおそれのある病原体が付着または付着のおそれがあるもの

介護や在宅医療で使用した点滴用器具、注射針、注射器 等

その他

まな板などの厚さが5mm以上あるもの

収集日

これまでペットボトルを収集していた日にプラスチックごみも併せて回収します。

詳しくはごみカレンダーをご覧ください。

出し方

①生ごみや土砂を取り除いてください。

②洗剤で汚れを落としてください。(特に食品が入っていたものは食品残渣、油分、塩分を洗剤で落としてください。)

③乾かして水分を飛ばしてください。

④プラスチック製容器包装と製品プラスチックを一緒に透明、または半透明の袋に入れてください。

 ※ペットボトルとは別の袋に入れてください。市の指定ごみ袋以外でも構いません。

⑤収集日当日の午前8時までにごみ集積所に出してください。

Q&A

Q1 調味料などが入っているチューブ類も洗って出さなければいけませんか?

A 洗いにくいものは、そのまま一般ごみとして出しても構いません。

Q2 プラスチックに貼られているシールは、はがさなければいけませんか?

A はがさず出しても構いません。

Q3 生ごみを出すためにポリ袋を使っています。今後はそれができなくなりますか?

A 生ごみを捨てるためにポリ袋を使って一般ごみに出しても構いません。プラスチックごみには、生ごみや汚れのついていないきれいなものを出しましょう。

Q4 ペットボトルはプラスチックごみになりますか?

A ペットボトルはこれまでどおり、「ペットボトル」として収集します。キャップとラベルはプラスチックごみになります。

 ペットボトルのみが入った袋と、キャップやラベルなどのプラスチックごみが入った袋の2種類を出すことになります。

プラスチックごみ分別収集の目的

市は、第6次釜石市総合計画の主な施策の一つとして「地球環境に配慮したまちづくりの推進」を掲げ、さらにはゼロカーボンシティを目指しています。CO2の排出削減、ごみ排出量の削減に努め、脱炭素社会の実現を目指しています。

また、ごみの分別・減量を通じて、ごみ処理経費の削減にも取り組んでいきますので、ご理解とご協力をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ

市民生活部 生活環境課 廃棄物対策係
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-27-8453
FAX:0193-22-2199
お知らせ:問い合わせメールはこちら
このページの先頭へ戻る
閉じる