釜石海釣り情報

公開日 2010年01月12日

釜石の海

釜石の海で釣れる主な魚

釜石近郊の海岸や漁港では、様々な魚を釣ることが出来ます。ここでは気軽に釣りを楽しめる魚種を紹介します。是非釜石の海で釣りをお楽しみください。

(魚の名前をクリックすると、紹介ページにジャンプします)

アイナメ スルメイカ ギンポなど
クロソイ ヤリイカ リュウグウハゼ
カレイ タナゴ クサフグ
ドンコ カツカ  
チカ アジ  
サバ イワシ  

アイナメ (アブラメ)

写真を拡大する[JPG:43KB]

特徴

 釜石近郊の海で釣れる、代表的な魚の一種。強い引きが楽しめ、食べても美味しいため釣り人にも人気がある。テトラポットや岩礁の間に潜んでいることが多く、岸壁からの投げ釣りでも釣れる。色は茶系であるが、秋の産卵期には雄の黄色味が強まる。身は淡白な白身で非常に美味しい。

大きさ

最大で50cm以上(資源保護のため、25cm以下のものは再放流をお願いします)

食べ方

刺身、鍋物、から揚げ、塩焼きなど

釣るときの餌

青イソメ、小型魚等のエサの他、ソフトルアーでも釣れる。

その他

似た魚で、「クジメ」という魚も釣れる。

ページトップへ戻る

クロソイ

写真を拡大する[JPG:37KB]

特徴

アイナメと並び、釜石近郊の海でよく釣れる魚の一種で、堤防やテトラポット、岩礁帯の近くに住む。岸壁からでも釣れ、掛かるととても強い引きが楽しめる。体は濃い灰色で、小さな斑点が体全体に見られる。眼の下には3本の硬いトゲがある。身はとても美味しい。

大きさ

20cmから35cm。大きなものになると50cmを超える。

食べ方

刺身、煮付け、汁物、塩焼きなど

釣るときの餌

青イソメ、サンマの切り身、イカ、エビ類、小型魚等のエサの他、ルアーでも釣れる。

その他

似た魚に「キツネメバル」「マゾイ」「ムラソイ」等がいるが、総称して「ソイ」「スエ」と呼ばれることもある。

写真を拡大する[JPG:43KB]

ページトップへ戻る

カレイ

(写真はマコガレイ)

写真を拡大する[JPG:43KB]

特徴

主に内湾の砂泥底に生息し、岸壁からの投げ釣りや船釣りなどで釣れる。

大きさ

20cmから40cmくらい

食べ方

刺身、煮付け、焼き物など、様々な料理法で美味しく食べられる。

釣るときの餌

青イソメなど。仕掛けは様々な種類のものがある。

その他

「ヒガレイ」「イシガレイ」「マコガレイ」など、釣れる種類も豊富。

ページトップへ戻る

アナゴ

写真を拡大する[JPG:19KB]

特徴

沿岸の砂泥などにすみ、小魚や甲殻類などを食べる。釜石で「ハモ」と言えばこの魚を指すことが多い。釣れると激しく抵抗するため、仕掛けがぐちゃぐちゃに絡まることもあるので注意が必要。夜釣りで釣れる。

大きさ

30cmから80cmくらい

食べ方

吸い物、天ぷら、蒲焼など

釣るときの餌

サンマの切身、青イソメなど

ページトップへ戻る

ドンコ (エゾイソアイナメ)

写真を拡大する[JPG:22KB]

特徴

寒い時期の夜間に良く釣れる魚。表面は小豆色でぬるぬるしていて、尾びれも小さく不恰好な魚だが、身はとても美味しい。最盛期には、岸壁やテトラポッドの隙間に餌を垂らしただけでも簡単に釣れる。

大きさ

15cmから35cmくらい。

食べ方

塩焼き、刺身、たたき、鍋物、汁物

サンマの切り身、青イソメ等

ページトップへ戻る

チカ

写真を拡大する[JPG:21KB]

特徴

岩手県沿岸では普通に見られる魚で、岸近くを群れで泳ぐ。岩洞湖などに生息する「ワカサギ」に似ている。堤防から比較的簡単に釣りが楽しめる。

大きさ

7cmから15cmほど

食べ方

フライ、天ぷら、から揚げ、甘露煮など

釣るときの餌

オキアミ、市販のサビキ仕掛

その他

釜石では「ワカサギ」と呼ばれることもある。

ページトップへ戻る

サバ

写真を拡大する[JPG:34KB]

特徴

体は流線型で、背中に模様がある。引きがとても強いので、掛かると面白い。夏場に釣れる代表的な魚。

大きさ

20cmから40cmほど

食べ方

味噌煮、塩焼き、水炊き、しめ鯖など

釣るときの餌

オキアミ、市販のサビキ仕掛、エビ、ルアーなど

その他

釜石では「マサバ」、「ゴマサバ」が釣れる。

ページトップへ戻る

スルメイカ

写真を拡大する[JPG:28KB]

特徴

夏から秋にかけて釜石の沖に回遊してくる。体は全体的に赤褐色。スルメに加工される。昼間は深いところにおり、夜間に水面近くまで上がってきて小魚などを捕食する。

大きさ

30cmほど

食べ方

刺身、煮物、フライと、様々な料理に使え、味もとても美味しい。

釣るときの餌

専用の仕掛けや、アジやキビナゴを使った仕掛けを用いる。

ページトップへ戻る

ヤリイカ

特徴

9月ごろになると釜石近郊に寄ってくる。形が「槍」に似ていることからこの名前がついたと言われている。

大きさ

最大40cmほど

食べ方

刺身、寿司、煮付け、塩焼き、一夜干など

釣る時の餌

専用の仕掛けや、アジなどの餌を使った仕掛けを用いる。

ページトップへ戻る

タナゴ

写真を拡大する[JPG:170KB]

特徴

岩礁帯や岸壁、テトラポッドの近くなどに住む。掛かると引きが強い。胎生。

大きさ

10cmから30cmほど

食べ方

塩焼き、煮付け、刺身など

釣るときの餌

エビ、オキアミ、イソメ、市販のサビキ仕掛など

その他

「マタナゴ」や、それに比べるとやや細長い「オキタナゴ」が釣れる。

ページトップへ戻る

カジカ の仲間

写真を拡大する[JPG:52KB]

特徴

大きな口と頭が特徴。まれに50cmほどの大型のものも釣れる。甲殻類や小魚を食べるが、食欲が旺盛で、自分と同じくらいの大きさの獲物の食いつくこともある。体色は様々だが、茶色、紫色、赤色などが混じる。この仲間は見た目が悪いので外道扱いされることもあるが、「ギスカジカ」などは皆が鍋が壊れるほど激しく奪い合うほど美味しいことから「鍋壊し」の異名を持つほど非常に美味しい魚。海底や岩陰に潜んでいて、近くに来た獲物を丸呑みにして食べる。

大きさ

最大40cm以上になる

食べ方

鍋物、味噌汁、刺身、から揚げ等

釣るときの餌

サンマの切身、ソフトルアー、青イソメ等

その他

仲間は数種類いるが、総称して「カツカ」と呼ばれることが多い。小型のものはあまり食用とされることはない。

写真を拡大する[JPG:32KB]

ページトップへ戻る

アジ

写真を拡大する[JPG:18KB]

特徴

釜石近郊の岸壁でよく釣れる。比較的簡単に数が釣れる上、食べても美味しいので親子で楽しめる。日中活動する魚だが、夜間でも岸壁の常夜灯の下など明るい場所では釣ることが出来る。

大きさ

10cmから20cmくらい

食べ方

刺身、たたき、南蛮漬、塩焼き等

釣るときの餌

オキアミ、サビキ仕掛、小型ルアーなど

ページトップへ戻る

イワシ

(写真はカタクチイワシ)

写真を拡大する[JPG:15KB]

特徴

湾内を大群で回遊する。群れにあたると短時間で大量に釣れることもある。キラキラと光る鱗に覆われており、その鱗は剥れやすい。マイワシ、カタクチイワシなどが釣れる。

大きさ

10cmから20cmくらい

食べ方

刺身、たたき、塩焼き等

釣るときの餌

オキアミ、サビキ仕掛など

ページトップへ戻る

ギンポ、ガジなど

(写真はアメガジ)

写真を拡大する[JPG:50KB]

(写真はフサギンポ)

写真を拡大する[JPG:32KB]

特徴

岸壁、堤防付近でよく釣れる。体は細長くニョロニョロ動く。生命力が強く、水から上げてしばらく放置しても生きていたり、さばいた後に動いていることも。模様、動き共に気味悪がられ、外道として扱われることが多い。

大きさ

15cm~35cmほど

食べ方

釜石ではあまり食用にしないが、フライや天ぷらにすると美味しいものもあるとのこと。

釣るときの餌

青イソメ、サンマの切身など。

その他

ギンポやガジの仲間を総称して「ギンポ」「カタナギ」「カズナギ」などと呼ばれることも。

ページトップへ戻る

リュウグウハゼ

写真を拡大する[JPG:31KB]

特徴

肌色の体に5本の黒い縞模様が特徴。愛らしい姿形をしていて良く釣れる魚だが、他の魚を狙っていてもこればかり釣れてしまったりと、少々や厄介な存在。しかし、この魚をエサにすると大型のアイナメが釣れることもある。シマハゼと呼ばれることもある。

大きさ

10cmほど

食べ方

塩焼き等で食べられないこともないが、食用にすることはほとんど無い。

釣るときの餌

青イソメなど

ページトップへ戻る

クサフグ

特徴

幼魚のうちは岸壁や堤防などの近くでよく見かける。どの魚より真っ先に餌に寄ってきて、餌だけを器用に食べる餌取り名人。猛毒があり、食用には向かない。

食べ方

猛毒があるので食用にはしない。

釣るときの餌

イソメ、オキアミ等、何でも食べる。

ページトップへ戻る

この記事に関するお問い合わせ

産業振興部 商工観光課 観光物産係
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-27-8421
FAX:0193-22-2762
お知らせ:問い合わせメールはこちら
閉じる