釜石鵜住居復興スタジアム民間活力導入に関するサウンディング型市場調査の参加事業者を募集します

公開日 2024年02月21日

更新日 2024年02月28日

1.調査の目的

 釜石市が東日本大震災からの復興の加速と、震災復興の感謝の気持ちを世界中に発信するため誘致開催した、ラグビーワールドカップ2019™日本大会岩手釜石開催(以下、「釜石開催」という)により、当市はとても大きなレガシー(遺産)を得ることができました。その大きなレガシーの一つとして得られた、「釜石鵜住居復興スタジアム(以下、「スタジアム」という)」は、釜石開催を行うための試合会場として、2018年7月に完成しラグビーワールドカップ2019日本大会の閉幕とともに、その責務を全うすることができました。

 当初からスタジアムの運営方法は、釜石開催終了年度まで通常(一般)利用ができないことから釜石市営の直轄運営にて運営され、その後に民間活力を導入した運営方法に変更する予定でしたが、世界的なパンデミックによりスポーツ活動及び地域経済が低迷し不安定な状況となったことで、学識経験者や有識者ほか市民の代表などで構成する「釜石鵜住居復興スタジアム運営委員会」から運営方法の変更に対する懸念の提言を参考に、現状の市営・直轄運営の期間を延長するものとしながら、釜石鵜住居復興スタジアム運営計画(2022年3月策定)の中でスタジアムの利活用や運営の方法を策定しながらも、引き続き今後の運営方法を検討しているものです。

 この調査は、スタジアムが限られた財源の中で、これまで以上の利用促進を図るため、指定管理者制度による民間活力の導入や、都市公園法で定める「公募設置管理制度(Park-PFI)」の導入を検討することで、より自由度の高い運営方法と、適正な維持管理が行われつつ、市民をはじめ、これまでにご支援・ご協力いただいた多くの方々の、夢と希望を乗せて羽ばたける施設でありつづけるための可能性を探るために、マーケットサウンディング調査を実施するものです。

 

2.対象用地・施設の概要

名 称  鵜住居運動公園・釜石鵜住居復興スタジアム

所在地  釜石市鵜住居町第18地割5番地1

  

3.スケジュール

サウンディング調査実施の公表・募集   令和6年2月15日

現地見学会・事業説明会の参加申込期限  令和6年3月18日

現地見学会・事業説明会の開催      令和6年3月21日

サウンディング(個別対話)参加申込期限 令和6年7月5日

サウンディング(個別対話)時間の連絡  令和6年7月12日

提案書の提出期限            令和6年7月22日(必要に応じて)

サウンディング(個別対話)の実施    令和6年7月25日(個別対話による)

市部局担当課及び関係課での評価検討   令和6年8月~11月

釜石鵜住居復興スタジアム運営委員会   令和6年12月(実施結果の評価)

実施結果概要の公表           令和6年12月

 

4.サウンディング調査の内容

(1)サウンディング調査の対象

スタジアム運営に参入・計画しようとする法人又は法人のグループ

(JV・NPO法人可)

ただし、次のいずれかに該当する場合を除く。

① 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第167条の4の規定に該当する者

② 参加申込書提出時点で、(指名停止措置要綱等)に基づく指名停止を受けている者

③ 会社更生法(令和14年法律第154号)及び民事再生法(令和11年法律第225号)

に基づく更生・再生手続き中の者

④ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(令和3年法律第77号)

第2条第2号に規定する暴力団又は(暴力断排除条例等)に該当する者

⑤ (市税等)を滞納している者

⑥ 法人税並びに消費税及び地方消費税を滞納している者

 

(2)サウンディング調査(個別対話)の項目

①スタジアム運営のアイデアに関する提案

・実施する事業の内容、整備する施設の内容等に関する提案

・事業方式に関する提案(指定管理者制度による運営、Park-PFIほかによる運営)

・スタジアム運営計画の方向性を踏まえた提案(利活用、地域貢献、環境対策等)

②事業の対象範囲、事業期間等の諸条件に関する提案

③スタジアム運営の収支計画(市の費用負担額がわかる概算予算案)

④示された条件による事業化が困難な場合の、その他の活用提案(事業方式の変更等が可能な場合)

⑤その他、事業実施にあたって行政に期待する支援や配慮してほしい事項

 

5.サウンディング(現地見学会)の手続き

当該サウンディング調査の事業が円滑に行われるために、現地見学会と本調査事業の説明会を行うものとします。

(1)現地見学会の開催

当該施設の視察として、サウンディング調査への参加を希望する事業者向けに現地見学会を実施します。

参加を希望される方は、期日までに下記申込先へ、別添参加申込書を提出されるか、参加者の氏名、所属企業部署名(又は所属 団体名)、電話番号を明記の上、電子メールにて御連絡ください。なお、メールの件名には【現地見学会参加申込】としてください。

 

① 申込受付期間

令和6年2月15日(木)~3月18日(月)17時

② 申込先

(8.問い合わせ先のとおり)

③ 見学会開催日時

令和6年3月21日(火)14時30分~15時45分までを想定

④ 会場:釜石鵜住居復興スタジアム

(受付場所:1F管理棟多目的ホール)

 

(2)サウンディング調査(実施説明会)の参加申し込み

当該サウンディング調査への参加を希望する場合は、別紙の「うのスタ・サウンディング参加申込書」に必要事項を記入し、件名 を【うのスタ・サウンディング参加申込】として、申込先へEメールにてご提出ください。

① 申込受付期間

令和6年2月15日(木)~3月18日(月)17時

② 申込先

(8.問い合わせ先のとおり)

③ 調査事業実施説明会

開催日時:令和6年3月21日(木)18時30分~19時50分(予定)

   ※当日17時45分より管理棟1階にて受付開始します。

会場:釜石鵜住居復興スタジアム3F中央諸室または釜石情報交流センター釜石PIT

   ※事業実施説明会会場への来場のほかZoomでの参加も可能です。

 

(3)サウンディング調査(個別対話)の日時及び場所の連絡

サウンディング(事業説明会)へ参加していただいた企業・団体の担当者あてに、7/25開催予定のサウンディング調査(個別対話)の参加案内をEメール等にてご連絡いたします。

サウンディング(個別対話)参加申込期限:令和6年7月5日(金)

 

(4)提案書等の提出(個別対話参加者向け)

サウンディング調査(個別対話)で意見交換させていただく際に考え等を記載した提案書を、必要に応じてご提出願います。なお、電子メールで事前送付の際はメール件名を【うのスタ・運営提案書の提出】として送付してください。

その他、必要に応じて、補足資料(イメージパース、配置図等)も提出してください。

① 提出期間

令和6年5月1日(水)~7月22日(月)17時

② 申込先

(8.問い合わせ先のとおり)

 

(5)サウンディング調査(個別対話)の実施

① 実施期間

令和6年7月25日(木)午前11時~午後5時のうち

※実施時間は追って調整します。

② 所要時間

(30分~1時間程度等)

③ 場所

(釜石鵜住居復興スタジアム 3F中央諸室)

④ その他

サウンディング調査(個別対話)は参加事業者のアイデア及びノウハウの保護のため個別に行います。サウンディング調査(個別対話)の実施に際して、特に資料提出は求めませんが、説明のために必要な場合には、提出分として計5部ご持参ください。

(6)サウンディング調査(個別対話)の結果公表

サウンディングの実施結果について、概要の公表を予定しています。なお、参加事業者の名称は公表しません。また、参加事業者のノウハウに配慮し、公表にあたっては、事前に参加事業者へ内容の確認を行います。

 

6.留意事項

(1)参加事業者の取り扱い

当該サウンディング調査への参加実績は、事業者公募等における評価の対象とはなりません。

(2)費用負担

当該サウンディング調査への参加に要する費用は、参加事業者の負担とします。

(3)追加対話への協力

当該サウンディング調査終了後も、必要に応じて追加の対話(文書照会含む)やアンケ

ート等を実施させていただくことがあります。その際にはご協力をお願いいたします。

 

7.別紙・参考資料

〇サウンディング型市場調査実施要項202402UnosutaSounding[PDF:753KB]

〇サウンディングのスケジュール202402UnosutaSoundingSchedule[PDF:240KB]

〇参加申込書Word,PDFentry sheet[DOCX:19.1KB] entry sheet[PDF:226KB]

〇スタジアム施設概要(平面図、配置図)

〇釜石鵜住居復興スタジアム運営計画R40331UnosutaPlanning document[PDF:4.12MB]

この記事に関するお問い合わせ

文化スポーツ部 スポーツ推進課 ラグビーのまち推進係
住所:〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町22番1号 シープラザ釜石2F
TEL:0193-27-5712
FAX:0193-31-1170
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
閉じる