公開日 2020年02月04日
更新日 2021年01月26日
市民の皆さまへ
これまでに公表されている県内の感染者は489名(1月26日現在)となっており、市内では、8名の方の感染が確認されております。
医療機関などで働く方々や、そのご家族に対しても差別・偏見・誹謗中傷が見られ、心を悩ませている方がおられます。差別・偏見・誹謗中傷は、決して許されることではありません。
新型コロナウイルス感染症の本当の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別を受けることが怖くて受診をためらい、病気の拡散につながる負の連鎖を生むことです。
これまでも繰り返しお願いしてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症は、全国どこでも、誰もが感染する可能性があります。
市民の皆様には、思いやりの気持ちをもって、冷静に行動していただきますよう繰り返しお願いいたします。
【市内の感染症患者に関する情報】
№ <岩手県HPリンク> |
判明した日 | 年代 | 性別 | 職業 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
8例目(県内444例目) | 令和3年1月12日 | 50代 | 男性 | 自営業 | 4例目の濃厚接触者 |
7例目(県内394例目) | 令和3年1月2日 | 30代 | 男性 | 自営業 | 4例目の濃厚接触者 |
6例目(県内389例目) | 令和2年12月31日 | 30代 | 男性 | 会社員 | 4例目の濃厚接触者 |
令和2年12月31日 |
20代 | 男性 | 会社員 | 4例目の濃厚接触者 | |
4例目(県内385例目) | 令和2年12月30日 | 20代 | 男性 | 会社員 | |
令和2年11月25日 | 30代 | 女性 | 会社員 | 県内162例目の濃厚接触者 | |
令和2年11月19日 | 20代 | 男性 | 会社員 | 1例目の同居家族 | |
1例目(県内109例目) | 令和2年11月19日 | 20代 | 女性 | 無職 |
【岩手県新型コロナウイルス感染症関連情報(県内感染症患者数等)】
釜石市長からのお願い(市長メッセージ)
昨日、国は、全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、特にも感染が急増している東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県を対象地域として、本日1月8日から2月7日までを期間とする緊急事態を宣言しました。
今日現在、新たに、大阪府、京都府、兵庫県が対象地域に追加される動きも見られております。
緊急事態宣言の対象地域に限らず、当市においても、年末年始にかけて新たに4名の方の感染が確認され、これまでに7名の方の感染が確認されており、十分な注意が必要な状況となっております。
市民の皆様におかれましては、対象地域の首都圏をはじめ、対象地域以外でも、感染が拡大している地域への不要不急な往来は、出来るだけ控えていただくようお願いいたします。
特にも、イベント等の大勢での集まりや会食などにおいては、感染防止対策を徹底し、感染リスクが高まる状況をつくらないように慎重な行動をお願いいたします。
また、家庭内においても、常時マスクの着用、手洗い、咳エチケット、室内の換気、湿度の調整などの基本的な感染防止対策を徹底し、特にも高齢者や基礎疾患のある方のご家族などは、十分な配慮と注意をお願いいたします。
毎日の体温測定など、毎日の健康状態を確認し、発熱や咳などの症状が見られたときには、外出を控え「かかりつけ医」または「受診・相談センター」に電話で相談の上、受診してください。
新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があります。
思いやり、支えあいの気持ちを持ち、医療機関、社会福祉施設、家庭、職場での感染が拡大しないよう、改めて一人ひとりができる感染防止対策に努めましょう。
令和3年1月8日
釜石市新型コロナウイルス感染症対策本部
本部長 釜石市長 野 田 武 則
○感染リスクが高まる5つの場面 ⇒感染リスクが高まる「5つの場面」[PDF:516KB]
○釜石市作成の「新しい生活様式」の実践例はこちら ⇒「新しい生活様式」を習慣に![PDF:462KB]
●これまでの市長メッセージ
- 令和2年12月24日更新 [PDF:101KB]
- 令和2年11月20日更新 [PDF:83.3KB]
- 令和2年11月13日更新 [PDF:135KB]
- 令和2年10月26日更新 [PDF:100KB]
- 令和2年8月28日更新[PDF:103KB]
- 令和2年8月 7日更新[PDF:89.7KB]
- 令和2年5月27日更新[PDF:131KB]
- 市長からのメッセージ(令和2年5月18日更新)
- 市長からのメッセージ(令和2年4月17日更新)
- 市長からのメッセージ(令和2年4月6日更新)
- 市長からのメッセージ(令和2年3月3日更新)
新型コロナウイルス感染症に関する支援制度ガイドブック
市は、「新型コロナウイルス感染症に関する支援制度ガイドブック」を作成し、配布しています。
※第3版(令和2年10月12日現在)に更新しました。
○ダウンロードはこちらから
【第3版】⇒【第3版】釜石市新型コロナウイルス支援制度ガイドブック(R2.10.12現在)[PDF:1.11MB]
【第2版】⇒【第2版】釜石市新型コロナウイルス支援制度ガイドブック(R2.9.16現在)[PDF:1.08MB]
【第1版】⇒【第1版】釜石市新型コロナウイルス支援制度ガイドブック(R2.7.17現在)[PDF:1.09MB]
○ガイドブックの配布先
市役所本庁舎(市民課)、各地区生活応援センター(公民館)、市保健福祉センター(のぞみ病院)、新型コロナウイルス支援制度活用サポートセンター(釡石商工会議所2階)、釡石・大槌地域産業育成センター、沿岸広域振興局(釜石地区合同庁舎)、ハローワーク釡石
釜石大槌「地域外来・検査センター」月別実施状況
地域内の検査体制の整備・拡充を図ることを目的に設置している釜石大槌「地域外来・検査センター」の実施状況(PCR検査件数)をお知らせします。
○令和2年6月9日開設/【実施主体】釜石市、【協力機関】釜石医師会、大槌町、釜石保健所
※釜石大槌「地域外来・検査センター」で診療やPCR検査を受けるためには、医療機関からの受診紹介が必要です。
令和2年12月末日現在
月 | 検査件数 | 結果(陽性) | 結果(陰性) |
---|---|---|---|
6月 | 2 | 0 | 2 |
7月 | 0 | 0 | 0 |
8月 | 3 | 0 | 3 |
9月 | 7 | 0 | 7 |
10月 | 1 | 0 | 1 |
11月 | 5 | 0 | 5 |
12月 | 3 | 0 | 3 |
計 | 21 | 0 | 21 |
発熱などの症状のある方の相談・受診方法
※令和2年11月1日から、全県的に発熱などの症状のある人の相談・受診の方法が変わりました。
1.かかりつけ医に電話で相談できるようになりました。
まずは、かかりつけ医など、地域の身近な医療機関に電話で相談しましょう。
2.相談する医療機関に迷ったら「受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)」に相談しましょう
※ 同センターでは「診療・検査医療機関」を紹介します。
電 話:019-651-3175
受付時間:24時間 全日(土日・祝日を含む)
●予防法などの一般的な相談 「新型コロナウイルス感染症相談窓口」
電 話:019-629-6085
受付時間:9時~21時 全日(土日・祝日を含む)
●聴覚に障がいのある方など電話での相談が難しい方はファクスでも受付をしますのでご利用下さい。
ファクス:019-626-0837
受付時間:24時間 全日(土日・祝日含む)
新型コロナウイルスについてファクス相談票[PDF:72.3KB]
新型コロナウイルスについてファクス相談票[DOCX:19.9KB]
相談する際の症状の目安 ※【5月8日変更】相談する症状の目安を変更しました。
3.相談後に医療機関を受診するときのお願い
- 保健所から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
- 医療機関を受診する際には、公共交通機関の利用は控え、マイカーでの移動をお願いします。
◎コロナウイルスとは?
- ヒトや動物の間で感染症を引き起こすウイルスです
- これまで、6種のウイルスにより「ヒト」に感染症が引き起こされています
- 深刻な呼吸器疾患を発症するSARS(サーズ:重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)、MERS(マーズ:中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、たとえ感染しても風邪など,重度でない症状にとどまるとされています。
◎ひとりひとりが感染予防策に努め、冷静に対応しましょう
新型コロナウイルス感染症は、現在「ヒトからヒト」への感染が認められておりますが、現時点で岩手県内での流行が認められている状況ではありません。
ひとりひとりが、感染拡大予防策について関心をもち、正しく実践することで、市内での感染症拡大を予防するように努めましょう。
- コロナウイルスは咳などによる飛沫感染や、ウイルスで汚染された手指を介する接触感染(たとえばウイルス保菌者が触ったドアノブやつり革を別の人が触って)により拡大します。
- 季節性インフルエンザ予防対策と同様に「咳エチケット」や「手洗い」に加えて「アルコール消毒剤」を活用するなど、市民の皆さまは、過剰に心配することなく、通常の感染症対策を行うことが大切です。
- 咳エチケット等に加えて、口腔内を清潔にたもつこと、十分な休養と規則正しい食生活など日常生活における対策もお願いします。
- 海外から来られた方は、自宅など指定された場所で2週間待機していただくなど、国の水際対策に係る要請に従うようお願いします。
◎厚生労働省 新型コロナウイルス電話相談窓口
-
電話番号 0120-565653
-
受付時間 9:00~21:00(土日、祝日も対応しています)
-
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話相談が難しい方 FAX03-3595-2756
◎詳しい情報については厚生労働省ホームページ、岩手県ホームページをご覧ください
-
厚生労働省ホームページ:新型コロナウイルス感染症について
-
岩手県ホームページ:新型コロナウイルスに関する情報《岩手県》
◎釜石市新型インフルエンザ等対策行動計画について
市では、平成26年3月に策定した「釜石市新型インフルエンザ等対策行動計画」に基づき新型コロナウイルス感染症対策を進めています。
(計画)釜石市新型インフルエンザ等対策行動計画(H26.3.25策定)[PDF:546KB]
(概要)釜石市新型インフルエンザ等対策行動計画概要版[PDF:235KB]
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード