雇用関係の助成金

公開日 2015年10月05日

更新日 2019年08月19日

 雇用の安定、職場環境の改善、仕事と家庭の両立支援、従業員の能力向上などにご活用ください。主な制度の概要は以下のとおりです。


給付金名 概 要 相談先
雇用調整助成金 景気の変動、産業構造の変化などの経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた場合に、休業、教育訓練または出向によって、その雇用する労働者の雇用の維持を図る事業主に対して助成します。
岩手労働局
職業対策課分室
(助成金相談コーナー)

電話:019-606-3285
特定求職者
雇用開発助成金
高年齢者(60~64歳)、障害者、母子(父子)家庭の母(父)、65歳以上の離職者、被災離職者などの就職が特に困難な者を、ハローワークなどの紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対して賃金の一部を助成します。
地域雇用開発
助成金
過疎等雇用改善地域(釜石市、遠野市、大槌町などは地域指定されています)において、事業所の設置・整備あるいは創業に伴い、地域求職者の雇入れを行った場合に助成します。
労働移動支援
助成金
事業規模の縮小などに伴い離職を余議なくされた従業員に対し、<送り出し企業>再就職の支援(職業紹介事業者に委託した場合や求職活動のための休暇付与等)や、<受入れ企業>その受入れ及び訓練を行った事業主に対して助成します。

人材開発支援

助成金

従業員に対し職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練などを計画に沿って実施した事業主に対して、その経費と訓練期間中に支払った賃金の一部を助成します。
キャリアアップ
助成金
有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップなどを促進する取組を実施した事業主に対して助成します。
 業務改善助成金 生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた事業主に対して、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。
両立支援等
助成金
労働者の職業生活と家庭生活を両立させるための制度の導入や事業内保育施設の設置・運営を行う事業主などに対して助成するものであり、職業生活と家庭生活の両立支援に対する事業主などの取組の促進を目的としています。
岩手労働局
雇用環境・均等室

電話:019-604-3010

トライアル

雇用助成金

職業経験、技能、知識の不足などから安定的な就職が困難な求職者(障害者、母子家庭の母、父子家庭の父、1年を超えて離職している者など)を、常用雇用へ移行することを目的に、一定期間試行雇用した場合に助成します。

ハローワーク釜石


電話:0193-23-8609 

  助成金を受給するためには、各助成金の個別要件を満たす必要があります。
詳しくは、「相談先」へお問い合わせまたは厚生労働省ホームページ「事業主の方のための雇用関係助成金」をご覧ください。
 

 




 

この記事に関するお問い合わせ

産業振興部 商工観光課 商工業支援係
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-22-2111
FAX:0193-22-2762
お知らせ:問い合わせメールはこちら
閉じる