公開日 2019年07月03日
更新日 2020年06月18日
釜石市は、2017年11月17日に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、オーストラリアを相手国として「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録されました。
「復興『ありがとう』ホストタウン」とは
被災3県(岩手・宮城・福島)の自治体を対象に、震災でこれまで支援してくれた海外の国・地域に復興した姿を見せつつ、住民との交流を行い、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた交流を行うものです。
受けた支援の内容
・震災当時、釜石シーウェイブスRFCに所属し、後にラグビーオーストラリア代表となったスコット・ファーディー選手は、大使館からの避難勧奨を断り、釜石市のためにボランティアとしてチームメイトとともに救援物資の集積場で物資の積み降ろしや搬送作業に奔走した。
・国内の姉妹都市である愛知県東海市を通じて、中学生の海外体験学習事業として平成26年度からビクトリア州マセドンレンジズ市に釜石市の中学生を受け入れていただいている。
【中学生の海外体験学習事業】
2020年に取り組もうとする事業の内容
・オーストラリアのラグビー関係者を釜石に招き、ラグビーを通じて、市民や関係者との交流を図る。
・オーストラリアの小中学生を招き、震災時の感謝の気持ちを伝えると共に、市内で最も被害が大きかった鵜住居地区に整備した祈りのパーク等の見学を通じて、震災と復興の現状を伝える機会を設ける。
○取り組み予定
令和2年4月 オーストラリア高校生との交流事業(※新型コロナ感染拡大防止のため中止)
令和2年7月 小田原市小学生とのラグビー交流事業(※新型コロナ感染拡大防止のため中止)
令和2年秋 オーストラリア小学生招聘事業
令和3年3月 中学生海外体験学習事業(東海市合同)
令和元年度(2019年度)の取組
○モスバーガー釜石店との連携(店舗への展示)
【日 程】令和元年7月23日~
【内 容】オーストラリアとの交流の発信を行うとともに、オーストラリアの方々へのメッセージボードを設置し、市内外の方々に記載してもらいました。
○スコット・ファーディー氏を招聘しての交流事業
【日 程】令和元年9月23日(月)~26日(木)
【会 場】釜石市球技場
【内 容】
9/24(火)
・オーストラリア高校生と岩手県高校生のラグビー交流試合
・スコット・ファーディー選手によるラグビークリニックの実施
・地元の米と外国の具材でおむすびを作る、食を通じた国際交流イベント「せかいむすび」(東の食の会と連携)への参加
・RWCファンゾーンで市民と交流、ストリートラグビーに参加
9/25(火)
・ラグビーワールドカップ観戦。津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」訪問
・オーストラリア高校生と岩手県高校生のラグビー交流試合の様子
・ラグビークリニックの様子
・「せかいむすび」の様子
・ファンゾーンで市民と交流 ・ストリートラグビーに参加
・鵜住居復興スタジアムで市民と交流 ・津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」訪問
○オーストラリア小学生招聘交流事業
【日 程】令和元年11月15日(金)~18日(月)
【内 容】
11/15(金)
・オーストラリア小学生と双葉小6年生の交流事業
体育館で、日本・釜石の文化(食、踊り、書道、世界遺産等)の紹介、実演
校庭で、遊び、ラグビーを通じた交流
11/16(土)
・鵜住居復興スタジアムの見学、市内観光
・津波伝承施設「祈りのパーク」「いのちをつなぐ未来館」での震災防災学習
・歓迎レセプション(小田原市ラグビースクール、釜石シーウェイブスジュニア)でのジンギスカン交流
11/17(日)
・市内小学生タグラグビー交流大会に参加し、市内の小学生とタグラグビーを通じた交流
・鉄の歴史館を訪問し、釜石の鉄の歴史について学習
○小田原市小学生交流事業(オーストラリアを相手国としたホストタウンとなっている小田原市との連携
【日 程】令和元年11月16日(土)~17日(日)
【内 容】
11/16(土)
・鵜住居復興スタジアムの見学
・津波伝承施設「祈りのパーク」「いのちをつなぐ未来館」での震災防災学習
・歓迎レセプション(オーストラリア小学生、釜石シーウェイブスジュニア)でのジンギスカン交流
11/17(日)
・市内小学生タグラグビー交流大会に参加し、タグラグビーを通じた交流
・双葉小学校6年生との交流
・鵜住居復興スタジアムの見学
・津波伝承施設「祈りのパーク」「いのちをつなぐ未来館」での震災防災学習
・歓迎レセプションの様子
・市内小学校タグラグビー交流大会への参加の様子
○東海市海外体験学習事業(姉妹都市である愛知県東海市の中学生と合同でオーストラリアを訪問) (※新型コロナ感染拡大防止のため中止)
【日時】令和2年3月7日(土)~18日(水)
【目的】異文化に触れることを通して、広い視野と豊かな国際感覚を身につけ、これからの国際社会で活躍
できる人材を育成することを目的とする
【内容】
・自然・文化・歴史体験学習
・ホームスティを通じた家庭体験、
・学校訪問、生徒間交流
平成30年度(2018年度)の取組
○オーストラリア小学生を招聘しての釜石小学校6年生との交流事業
釜石小学校6年生19名との交流で、釜石市の紹介、郷土芸能虎舞の披露などの異文化交流や釜石シーウェイブスRFC協力のもとラグビー交流を行いました。
【日 程】平成30年9月14日(金)
【左:あいさつの様子、右:国際理解教室の様子】
【左:虎舞披露の見学、右:太鼓の体験】
【左:ラグビー交流の様子、右:ラグビー交流後の集合写真】
○オーストラリア小学生と釜石キッズラグビー国際交流プログラムとの連携
【日 程】平成30年9月14日(金)から9月17日(月)まで
【左:タグラグビー大会の様子、右:タグラグビー大会終了後の集合写真】
○山崎副市長等オーストラリア訪問
【日 程】平成30年11月4日(日)から11月11日(日)まで
【訪問先】在オーストラリア日本国大使館、ブランビーズ、在シドニー総領事館、オーストラリアラグビー協会、オーストラリアオリンピック委員会、クランブルックスクール、自治体国際化協会シドニー事務所(クレア)、日本製鉄オーストラリア事務所、ニューサウスウェールズ州ラグビー協会 ワラターズ、カルロッシー小学校、カルロッシー高校、タムワース市長ほか
【オーストラリア訪問先にて】
【左:オーストラリアラグビー協会との協議の様子、右:オーストラリアラグビー協会訪問時の記念写真】
【左:オーストラリアオリンピック委員会訪問、右:在シドニー総領事館訪問】
【釜石訪問したカルロッシー小学校の子どもたち】
平成29年度(2017年度)の取組
○スコット・ファーディー選手を招致しての交流事業
【日 程】平成30年3月12日(月)から3月13日(火)まで
【小佐野小学校6年生との交流会】
【市内高校生ラグビー部合同練習会】
【“Welcome Home Scott Fardy!” おかえりファーディー!釜石ラグビータウンミーティング(市民懇談会)】