【釜石地区】
明治 …明治29年の津波 昭和 …昭和8年の津波
明治丙申海嘯記念之像@ 明治丙申海嘯記念之像@
大只越町 石応禅寺境内
明治35(1902)年7月7日
明治の津波の犠牲者の合葬地におかれたもの。

9-2とともに昭和初期に石応禅寺山門前に移された。

明治丙申海嘯記念之像A 明治丙申海嘯記念之像A
大只越町 石応禅寺境内
明治35(1902)年7月7日
明治の津波の犠牲者の合葬地におかれたもの。

9-1とともに昭和初期に石応禅寺山門前に移された。

三陸大海嘯溺死者弔祭之碑 三陸大海嘯溺死者弔祭之碑
大只越町 石応禅寺境内
明治30(1897)年3月
碑の正面は大内青巒書の碑文、裏面に死亡者役員家族小林充太郎外二十一名、職工及家族小笠原万六外二百九十名。建設者、東京田中本店釜石田中製鉄所大阪田中店員一同。

海嘯災死追悼 海嘯災死追悼
大只越町 石応禅寺境内
-
中央の碑銘の左に建立年月日、右側に二名、左側に五名の名が刻んである。

海嘯萬人供養塔 海嘯萬人供養塔
大只越町 石応禅寺境内
明治30(1897)年
碑銘の右に宿元大和田寅之助、石工大久保民之助、左に建立年月日(明治30年7月10日)、その下に山形県の産廻国念佛行者高濱隆俊妻美幾長女もんと刻す。

海嘯記念碑 海嘯記念碑
大只越町1丁目 石応禅寺境内
明治35(1902)年
碑の正面に奏実信撰并書の碑文、裏面に建立年月(明治35年6月)と方海嘯被害七周年、釜石町建之とある。

神社再興の碑 神社再興の碑
港町1丁目 須賀御前内
大正15(1926)年
須賀御前の由緒とともに、三陸津波による神社流亡、旧蹟発見により神社再興について刻す。

嘯没者追弔塔 嘯没者追弔塔
松原町 共同墓地
明治31(1898)年5月5日
中央の碑文の右に建立年月日、左に弔主松原中造立之、裏面に碑文と建設大久保惣四郎外三十九名を刻す。

海嘯横没精霊 海嘯横没精霊
嬉石町
明治31(1898)年
中央の碑銘の右に津波発生年月日、左に追弔主當嬉石衆中、裏面に碑文あり。

海嘯記念碑 海嘯記念碑
大字平田 館山神社門前
昭和32(1957)年11月
碑の上部に枠をとり海嘯記念碑と篆書で右から左へ横書きで刻す。その下一面の碑文。

海嘯横没者供養塔 海嘯横没者供養塔
大字平田 尾崎白浜
明治30(1955)年旧7月15日
碑文は石応寺十五世大拙智賢、裏面と左右に施主、寄付者の芳名がある。

三陸大津波犠牲先祖供養塔 三陸大津波犠牲先祖供養塔
大字平田 尾崎白浜
昭和50(1975)年6月15日
-

大津波犠牲先祖霊位 大津波犠牲先祖霊位
大字平田 尾崎白浜
昭和47(1972)年
尾崎白浜町内会により建立。

海嘯記念碑 海嘯記念碑
大字平田 佐須
大正元(1912)年
中央の碑文は草書、その右に石応十五世大拙智賢書、碑の左側に建碑年月日、裏面に世話人石材師十二名の氏名を刻す。

佐須濱海嘯記 佐須濱海嘯記
大字平田 佐須
大正11(1922)年
碑正面上部に枠をとり、右から左へ横書きに篆書で記し、その下に長文の碑文が刻してある。

海嘯罹災者之墓 海嘯罹災者之墓
大字平田 小佐須
明治30(1897)年6月
佐須の鮪網に従事していた津波の犠牲者の供養墓碑。

撮  影 : 釜石市教育委員会 生涯学習スポーツ課
参考文献 : 釜石市文化財保護審議会(1985) 釜石の石碑
釜石市郷土資料館(2006) 明治三陸大海嘯展
昆勇郎・尾崎白浜町内会(1988) 思い遥かに

※ ブラウザの『閉じる』ボタンで閉じてください