本 郷 の 桜 並 木
桜の季節に合わせて公開した
絵葉書です。


現在も桜の名所として知られる
本郷の桜並木(唐丹町)は、
昭和8年の三陸大津波により
被害を受けた村の復興を願って
昭和9年に植樹されたもの
だということです。
前のページにもどる 
 大 天 婆 (だいてんば)の 桜
桜の季節に合わせて公開した
絵葉書です。


大天場山(八雲町)は現在
公園として整備されていますが、
かつては桜の名所として
市民に親しまれていたそうです。
前のページにもどる 
 釜 石 市 街 の よ う す
昭和30年代の絵葉書です。


大渡町から製鉄所方面を望む
写真をもとにつくられており、
現在はなくなってしまった
練炭の看板や製鉄所の煙突、
ボンネットバスが見られるなど
なつかしさを感じる一枚です。
前のページにもどる 
 海 岸 道 路 か ら の な が め
昭和30年代の絵葉書です。


当時、大平地区は観光地として
整備されており、
海岸道路はドライブコースとして
利用されていたとのことです。
 
前のページにもどる 
 ひ き ふ ね
釜石まつりの時期に合わせて
公開した絵葉書です。


ひきふね(海上渡御)は
尾崎神社本宮のご神体を
お迎えするもので、
東北で最も古い
船まつりといわれています。
前のページにもどる 
橋 野 高 炉 跡
紅葉の季節に合わせて公開した
絵葉書です。


橋野高炉跡は昭和32年に
国指定文化財となっているため、
その頃に撮影された写真を
もとにして作成されたものと
思われます。
前のページにもどる 
 製 鉄 所 と 市 街 地 の 夜 景
昭和30年代の絵葉書です。


絵葉書にはこの図案の横に
釜石小唄の一部が
印刷されています。

・  ・  ・

鉱山の火花は ゝ 夜空をこがす
あの子年頃 ゝ 胸こがす

サッテモホントニ ヨイトコロ
ゼヒトモ一度は オデンセ
ハーオイデンセ
前のページにもどる 
 石 応 禅 寺 の 桜
桜の季節に合わせて公開した
絵葉書です。


石応禅寺にはかつて
桜並木があり、
市民に親しまれていたそうです。
前のページにもどる