県知事選挙・県議会議員選挙・市議会議員選挙のご案内

公開日 2023年07月31日

更新日 2023年08月30日

令和5年9月3日に県知事選挙・県議会議員選挙・市議会議員選挙が執行されます。

これからの4年間、県政や市政の代表者を選ぶ大切な選挙です。 
候補者の公約などを確認し、安易に棄権せずに自分の意志で投票しましょう。

≪市議会議員選挙に立候補した候補者の氏名等を以下のとおり掲載しております≫

 選挙公報 : 釜石市議会議員選挙 選挙公報[PDF:2.73MB]

 候補者一覧(氏名等掲示順): 釜石市議選立候補者一覧[PDF:425KB]

≪県知事選挙、県議会議員選挙については以下をご参照ください≫

 県ホームページ : 岩手県 - 岩手県知事選挙及び岩手県議会議員選挙について (pref.iwate.jp)

 

選挙日程

○告示日
 県知事選挙:8月17日(木)
 県議会議員選挙:8月25日(金)
 市議会議員選挙:8月27日(日)

○投票日
 9月3日(日)午前7時から午後7時まで

○開票日
 同上(即日開票) 午後8時15分から開始予定
   県知事選挙、県議会議員選挙、市議会議員選挙の順で行います。

 

投票できる人

必要な要件 次の2つの条件を満たす人

○平成17年9月4日以前に生まれた人(投票日現在満18歳以上の人)

○令和5年6月1日までに釜石市に住民登録をしており、その後も引き続き釜石市内に住み、釜石市の選挙人名簿に載っている人

次の人は投票場所に注意

市内で転居した人の場合

 令和5年8月2日までに届出をした人は転居先の投票所で投票できますが、8月3日以降に届出をした人は転居前の投票所での投票になります。

釜石市外から転入した人の場合

<県知事選挙、県議会議員選挙の場合>
・令和5年6月2日以降に釜石市に住民登録をした人は、転入前の住所地の自治体で投票することになります。
・投票用紙を取り寄せて釜石市で投票することが出来る不在者投票制度というものがあります。(不在者投票を行う場合、市町村が発行する『引き続き県内に住所を有する旨の証明書』(無料)の提出または、引き続き県内に住所を有する旨の確認を受ける必要があります)

<市議会議員選挙の場合>
 6月2日以降に釜石市に転入した方は投票できません。

釜石市外へ転出した人の場合

<県知事選挙、県議会議員選挙の場合>
・6月1日以前に釜石市から県内の市町村へ転出した人は、転出先の選挙人名簿に載っていればその住所地で投票できます。(名簿に載っている自治体から入場券が届きます)
・転出先の選挙人名簿に載っていない場合は釜石市での投票になります。
・転出先の住所地に居ながら釜石市から投票用紙を取り寄せて行う不在者投票も可能です。(釜石市での投票または不在者投票を行う場合、市町村が発行する『引き続き県内に住所を有する旨の証明書』(無料)の提出または、引き続き県内に住所を有する旨の確認を受ける必要があります)
・県外に転出した場合は投票できません。

<市議会議員選挙の場合>
 釜石市から転出した時点で投票することができません。

投票の方法

<県知事選挙>

 投票日当日は投票用紙にあらかじめ候補者の名前が印刷されており、名前の上に「〇」を付ける欄があります。投票したい候補者1人に「〇」を付けてください。

 期日前投票期間は候補者の名前を書く自書式になります。

 

<県議会議員選挙、釜石市議会議員選挙>

 投票日当日、期日前投票ともに、候補者の名前を書く自書式になります。

代理投票・点字投票について

 ご自身で投票用紙に記入することが難しい人は投票所係員による【代理投票】が認められています。

 また、目の不自由な方は【点字投票】ができます。希望する人は投票所係員にお声がけください。

 

 声をかけることが難しい方は、投票支援カードを各投票所に用意しておりますので必要に応じてご活用ください。

 データのダウンロードはこちら:投票支援カード[DOCX:23.9KB]

 

 ※代理投票を行う場合、ご本人に意思表示して頂く必要がありますのでご留意ください。

 

投票所・開票所

投票所

投票所は入場券に記載されていますのでご確認下さい。

釜石市投票所一覧[PDF:270KB]

※上中島町・新町・住吉町・源太沢町・礼ヶ口町にお住まいの人は、今回の選挙より投票所が
『身体障害者福祉センター』から『中妻公民館(中妻地区生活応援センター)』に変更となりますのでご注意ください。

開票所

 場所:釜石市民体育館(釜石市鵜住居町4丁目9053

 

当日、投票所で投票ができない場合

期日前投票

・投票日当日に、仕事や投票区域外に旅行・冠婚葬祭などの事由で投票所に行けない人は期日前投票ができます。
・あらかじめ入場券裏面の「宣誓書」に必要事項を記入の上、お越しください。
・入場券を持たずに投票所に来ても、本人と確認できれば投票する事が出来ます。
・期日前投票所は市内2カ所に加え、移動期日前投票所も設置しています。開設期間が異なる箇所があるので、ご注意ください。
・期日前投票所の設置箇所及び設置期間は以下のとおりです。

①市役所第4庁舎1階
 場所:選挙管理委員会事務局(天神町3-8)
 期間:8月18日(金)~9月2日(土) 8時30分~20時
    <県知事>8月18日(金)~ 9月2日(土)
    <県 議>8月26日(土)~ 9月2日(土)
    <市 議>8月28日(月)~ 9月2日(土)
 ※8月28日(月)からすべての選挙の投票ができます。

②イオンタウン釜石2階
 場所:イオンタウンホール(港町2-1-1)
 期間:8月28日(月)~ 9月2日(土)
    9時~20時 ※開始時刻にご注意ください

③移動期日前投票所 

日にち 時間 場所
8月30日(水) 10時~12時 仙人インフォメーションセンター
14時~16時 唄貝集会所
8月31日(木) 10時~12時 山谷集会所
14時~16時 大石地区コミュニティ消防センター
9月1日(金) 11時~12時 栗橋公民館中村分館
13時~14時 栗橋公民館横内分館
15時~16時 室浜集会所

不在者投票

出張先・旅行先等で投票する方法

1.「請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、郵送等で釜石市選挙管理委員会に提出し、投票用紙を請求します。
 ※必要書類は、滞在地等の市区町村選挙管理委員会にもあります。

 ※請求書兼宣誓書のダウンロードはこちら:不在者投票請求書兼宣誓書[DOC:42KB]

2.投票用紙・投票用封筒(外封筒、内封筒)のほか、不在者投票証明書が送られてきます。

3.告示日の翌日以降、投票に必要な書類を持って、最寄りの市区町村選挙管理委員会まで行ってください。
 ※不在者投票証明書の入った封筒は、開封せずに持参してください

4.告示日の翌日から9月2日(土)までに最寄りの市区町村選挙管理員会の投票記載場所で不在者投票を行います。
 なるべく早く投票を済ませてください。
 ※投票日当日中に届かない場合、無効となります。

病院、老人ホーム等に入院、入所している方

 都道府県の選挙管理委員会が指定した施設に入院、入所している方は、その施設で投票することができます。
 手続きについては、各施設でご確認ください。

身体に重度の障害のある方や要介護5の方(郵便投票)

〇不在者投票ができる期間
 告示日の翌日から選挙期日の前日(9月2日(土))まで
 ※投票用紙を請求する前に「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。交付を受けるためには、事前に手続きが必要です。
  なお、手続きには郵便でのやり取りが複数回必要の為、時間がかかります。
 ※該当の有無、制度の詳細などについては市選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。

その他

・入場券は8月17日以降に発送予定です。なお、入場券を持たずに投票所に来ても、本人と確認できれば投票することができます。

・選挙公報は、選挙の告示日に候補者から原稿が提出されます。それを原稿として印刷し梱包等を行った後、行政連絡員等を通して各世帯へ配布されることになります。そのため、配布を開始するまでに一定の日数が必要となりますが、できるだけ早くお届けできるよう速やかな配布に努めてまいります。

この記事に関するお問い合わせ

選挙管理委員会事務局
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-27-8462
FAX:0193-22-2686
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
閉じる