【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

公開日 2022年11月17日

更新日 2023年03月15日

 電力・ガス・食料品などの価格高騰により、さまざまな困難に直面した人へ支援を行うことを目的に、国の経済対策の一環として令和4年度住民税非課税世帯に対して、緊急支援給付金を給付しています。

対象者

 対象となる世帯は下記のいずれかに該当する世帯です。

①令和4年度住民税非課税世帯

 令和4年9月30日時点で、釡石市住民基本台帳に記載され、世帯員全員の「令和4年度分の住民税均等割」が非課税である世帯

※ 住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成される世帯は対象外です。

②家計急変世帯

「令和4年度分の住民税均等割」が課税されている世帯で、令和4年1月から令和4年12月までに予期せず家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯

 

「住民税非課税世帯相当」の判定方法
  1. 令和4年1月から12月までの任意の1ヵ月の収入を12倍(年収換算)し判定します。
  2. 収入の種類は給与、事業、不動産、年金の4種類です。
    非課税の公的年金等収入(遺族・障害年金など)は含みません。
    住民税非課税相当の収入は世帯構成により異なりますので、次の別表をご確認ください。
    上記収入で要件を満たさない場合は、1年間の所得で判定します。この場合は、令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等の写しで判定します。
  3. 申請時点の世帯状況で、令和4年度分住民税均等割が課されている世帯全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
    基準日(令和4年9月30日)に同一世帯だった世帯員が基準日の翌日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は、同一世帯とみなします。同一の住所に住民登録されている一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は給付金を受けることはできません。

(参考)非課税相当額 ※給与収入の場合

給付金額

 1世帯あたり5万円

申請方法

①令和4年度住民税非課税世帯の場合

 課税情報等により対象者を抽出し、特別定額給付金、臨時特別給付金で使用した口座情報等を記載した「確認書」を11月16日(水)から、対象となる世帯へ順次送付しています。
確認書が届きましたら、口座情報等、記載している確認事項の内容をご確認・ご署名のうえ、同封の返信用封筒により返送してください。釜石市で受付後、確認を行い、指定口座への振込を行います。

※未申告等により当市で税情報が確認出来ず、該当かどうかわからない世帯については、別途「申請案内」をお送りします。内容を確認し、該当する場合は申請してください。

②家計急変世帯の場合

 該当すると思われる方は市地域福祉課へご相談ください。その際は収入の減少が確認できる書類※を準備してください。
※ 例)勤務先の給与明細、源泉徴収票、令和3年分所得の確定申告書、預金通帳の写しなど

※申請受付開始は令和4年12月1日(木)です。

実施期間

 令和5年2月20日(月)まで ※受付は終了しました。

その他

 緊急支援給付金内閣府リーフレット tiiki[PDF:786KB]

お問い合わせ

〇釜石市保健福祉部地域福祉課 電話番号:0193-22-0177

〇電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンター(制度に関するお問い合わせ) 電話番号:0120ー526ー145

この記事に関するお問い合わせ

保健福祉部 地域福祉課
住所:〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
TEL:0193-22-0177
FAX:0193-22-6375
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
閉じる