公開日 2022年11月15日
更新日 2022年12月09日
- 岩手県が開設する集団接種会場(アピオ:滝沢市)でも乳幼児への接種を行います(2022.12.09更新)
- 藤井小児科内科クリニックは、かかりつけ患者に限らず接種を行うことになりました(2022.11.17更新)
乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種が始まります
乳幼児の初回接種の薬事承認がなされたことを受け、釜石市では次のとおり初回接種(1・2・3回目接種)を進めます。
乳幼児接種の「努力義務」適用に関するお知らせ
令和4年10月5日から、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたこととして、乳幼児接種の「努力義務」が適用されました。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
※詳細はこちら (厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A)をご覧ください。
使用ワクチン
乳幼児用ファイザー社ワクチン
ワクチンの成分については次の説明書をご覧ください。
乳幼児用ファイザー社ワクチン説明書(1・2・3回目接種用)[PDF:1020KB]
接種対象年齢
乳幼児用ファイザー社ワクチンの対象は、生後6カ月~4歳
- 生後6カ月未満のお子さんは接種できません。
- 接種券到着後、1回も接種せずに5歳になった場合は、5歳~11歳用の小児用ワクチンを接種します。乳幼児用の日程では接種できませんので、改めて予約が必要です。
接種場所・日程
乳幼児の初回接種は合計3回の接種が必要です。
お子さんの体質や体調など、心配な場合はかかりつけ医に相談のうえ、接種の必要性、時期についてご判断ください。
- 1回目と2回目の間は3週間、2回目と3回目の間は8週間必要です。
- 1回目接種後に5歳になった場合でも、3回目終了まで乳幼児用ワクチンを接種します。
- 3回目までの1セットの予約を受け付けますので、他のワクチンの定期接種、任意接種との間隔(2週間)にご注意ください。
- インフルエンザワクチンとの同時接種は制度上認められていますが、医師の判断により間隔を空けるように指導される場合がありますので、あらかじめ医療機関にご相談のうえ、予約してください。
釜石市内・大槌町内の接種場所・日程
医療機関 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
岩手県立釜石病院 | ① | 12月1日(木)14時~ | 12月22日(木)14時~ | 2月16日(木)14時~ |
② | 12月15日(木)14時~ | 1月5日(木)14時~ | 3月2日(木)14時~ | |
③ | 1月12日(木)14時~ | 2月2日(木)14時~ | 3月30日(木)14時~ | |
藤井小児科内科クリニック 【かかりつけ患者に限らず接種します】 |
① | 11月19日(土)10時~ | 12月10日(土)10時~ | 2月4日(土)10時~ |
② | 11月26日(土)10時~ | 12月17日(土)10時~ | 2月18日(土)10時~ | |
③ | 12月3日(土)10時~ | 12月24日(土)10時~ | 2月25日(土)10時~ |
※医療機関への直接予約はできません
岩手県が開設する接種場所・日程
岩手県が開設する集団接種会場(アピオ:滝沢市)でも乳幼児への接種を行うことになりました。
接種場所 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
ツガワ未来館アピオ (滝沢市砂込389-20) |
12月24日(土)14時~16時30分 | 1月14日(土)14時~16時30分 | 3月11日(土)14時~16時30分 |
岩手県集団接種の予約は、岩手県予約コールセンターで12月13日(火)9時から行います。
予約方法などくわしくは、岩手県のホームページをご覧ください。
接種の際は、釜石市が発行した接種券付き予診票等をご持参ください。
釜石市内・大槌町内医療機関の予約方法
他のワクチンとの接種間隔を確認する場合がありますので、お手元に母子健康手帳、お送りした接種券等をご準備のうえ、次の方法で予約してください。
LINE予約、医療機関への直接予約はできません。
岩手県立釜石病院での接種を希望する場合
市新型コロナワクチン接種推進室にて令和4年11月14日(月)以降、予約電話を受け付けます
TEL:0193-22-4567 TEL:0193-22-4568(平日8時30分~17時15分)
生後6カ月~1歳のお子さんの予約
上記の予約電話は仮予約です。
市健康推進課母子保健係から定期接種などとの接種間隔や、感染症への感染状況などについて確認の電話があります。確認後に本予約となります。
2歳~4歳のお子さんの予約
上記の予約電話で接種間隔の確認を行い、本予約となります。
※対象年齢内の兄弟姉妹の同時予約についても、接種推進室へお電話ください。
藤井小児科内科クリニックでの接種を希望する場合【かかりつけの患者に限らず受け付けます】
かかりつけの患者に限るとしていましたが、かかりつけの患者に限らす接種を行うことになりました。予約方法に変更はありません。
大槌町新型コロナワクチンコールセンターにて令和4年11月11日(金)以降、予約電話を受け付けます。
TEL:0193-27-5670(平日9時~17時)
釜石市以外での接種を希望する場合
新型コロナワクチンは、原則、住所地で接種します。
釜石市以外での接種を希望する場合は、希望する医療機関、または希望する自治体の新型コロナワクチン担当部署へお問い合わせください。
大槌町の藤井小児科内科クリニックで接種(かかりつけ患者に限らず接種を行います)する場合は、大槌町健康福祉課への問い合わせは不要です。
接種当日の動き
- 郵送した「接種券付き予診票」にあらかじめ必要事項をご記入ください。接種を希望する場合は、接種回数に応じた予診票の署名欄に保護者の氏名を記入してください。
- 接種対象のお子さんと付き添いの保護者の方は、事前にご自宅で検温してください。37.5℃以上の場合は接種できませんので、キャンセルの連絡をしてください。
- 接種会場の受付時間内にご来場ください。ワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
- 発熱や体調不良など、接種当日にやむを得ずキャンセルする場合は、予約受付先へご連絡ください。
- お子さんが新型コロナウイルスに感染した場合、療養期間を終えてから1カ月は症状や体力の回復状況を確認してから予約してください。
キャンセルの方法
接種日の前日(平日)までであれば、各予約先(市推進室、または大槌町コールセンター)へご連絡ください。
発熱や体調不良など、接種当日にやむを得ずキャンセルする場合は、接種会場となる医療機関へご連絡ください。
一般的な接種会場での流れ
一般的には次の順番で接種を進めます。
- 入場後の受付:記入済みの予診票、身分証明書などをご準備ください。
- 問診・診察:予診票、母子健康手帳、お薬手帳をご準備ください。
- 接種:コートなどの上着はあらかじめ脱いでお待ちください。
- 母子健康手帳へ接種記録の記入:市内では接種記録用紙の空き枠に、3回分の接種の記録を記載します。忘れずにご持参ください。
- 接種後の状態観察:アレルギーなどの有無により15~30分の待機時間となります。
ワクチン接種後に体調が優れないとき
次のような症状があるときは、遠慮せずお近くのスタッフにお伝えください。
- じんま疹
- 息苦しさ
- 嘔気(持ちが悪い )
- 嘔吐 (吐いてしまう )
- 腹痛
- 頭重感や頭痛
- 物が二重に見える
- 目の前が暗くなる
- クラクラしてめまいがする
- 接種部位などがしびれる
接種後の注意点(乳幼児用ファイザー社ワクチン)(初回接種用)[PDF:1.12MB]
持ち物(念のため郵送した封筒の中身は全てご持参ください)
- 記入済みの「接種券付き予診票」:予診票にあらかじめ記入してご持参ください。消えないボールペンで記入してください。
- 身分証明書:お子さんの健康保険証、マイナンバーカードなど。
- 母子健康手帳:接種記録は接種記録用紙(母子健康手帳に貼付)へ行います。忘れずにご持参ください。
- お薬手帳:医師からお薬を処方されている場合はご持参ください。
参考資料
厚生労働省
公益社団法人日本小児学会
公益社団法人日本小児科医会
岩手県リーフレット
岩手医科大学付属病院小児科予防接種外来、岩手県医師会、岩手県は次のリーフレットを作成しています。
ファイザー社提供リーフレット
相談窓口
新型コロナワクチン接種に関する相談は、お子さんのかかりつけ医の他、次の相談先へご連絡ください。
接種前の相談や、接種後の副反応など専門的知見が必要な相談
岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
TEL:0120-895-670(土日祝日を含む24時間対応)
休日、夜間の救急外来
岩手県立釜石病院
TEL:0193-25-2011
新型コロナワクチンに関する相談
釜石市 新型コロナワクチン接種推進室
TEL:0193-22-4567
TEL:0193-22-4568
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード