セイタカアワダチソウの駆除にご協力ください

公開日 2021年11月15日

※※※所有地などに繁茂しているセイタカアワダチソウをできるだけ駆除してください。市民の皆様のご協力をお願いします。※※※

セイタカアワダチソウとは

セイタカアワダチソウは、環境省の要注意外来生物リストに掲載されている植物です。

草丈が0.5から3メートルに成長し、秋になると日本全国の土手や河川敷、空き地などの様々な場所で群生し、黄色い花を咲かせる大型のキク科の植物です。

しかしその実態は、もともとは日本には生息していない外来種で、日本固有の在来植物を駆逐するおそれがあります。

また繁殖力が非常に高く、種子と地下茎の両方で増殖することができるうえ、他の植物の成長を妨げてしまう性質を持ち合わせています。

種子繁殖では、タンポポのように羽毛を持つ種子を風に乗せて飛ばすことができるため、広範囲にその生息域を広げることができます。

  令和3年10月釜石市内で撮影 令和3年10月釜石市内で撮影

   ※令和3年10月 釜石市内で撮影

駆除の方法

  1. 根から抜き取ってください。
  2. 花が咲いても種になる前に刈り取れば、種子飛散による他の場所への拡大を防げます。
  3. 生長の初期から他の植物の生長を阻害するため、芽生えの時期から駆除をする必要がありますが、年に2回以上刈り取りを行えば、生長や開花・種子飛散を抑制することができます。抜き取りや刈り取りを行ったものは、種子飛散を防ぐためその場所に積んでください。

 

~~特定外来生物、要注意外来生物などの情報は環境省ホームページでご覧ください。~~

生態系被害防止外来種リスト[PDF:1.05MB]

日本の外来種対策(環境省ホームページ) (外部サイト)

この記事に関するお問い合わせ

市民生活部 生活環境課 環境保全係
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-27-8453
FAX:0193-22-2199
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
閉じる