公開日 2015年06月08日
更新日 2019年04月26日
東日本大震災で被災された皆様に対し、心からお見舞い申し上げます。被災された皆さまの一日も早い住まいの再建に向け、各種補助制度をご活用ください。
被災者住宅再建支援制度について(35 KB pdfファイル)
住宅再建補助金制度などの申請期限(令和2年1月現在)(174 KB pdfファイル)
平成23年3月11日まで遡って申請することができますので、既に工事済みの場合でも、お申込み可能です。
▼住宅の建設又は購入をご検討の被災者の皆さま
生活再建支援金(加算支援金)(り災時複数世帯:200万円 一人世帯:150万円)
釜石市被災者住宅再建支援事業(り災時複数世帯:100万円 一人世帯:75万円)
釜石市単独被災者住宅再建支援事業(新築購入、嵩上げ、利子補給、移転引越)
新築購入補助の上限額を増額しました
※対象となる条件を満たす場合、以下の制度も対象になります。
釜石市災害復興住宅新築等工事助成事業(バリアフリー・県産材 上限:130万円)
被災者住宅再建支援釜石市産木材活用住宅推進事業(市産材)
釜石市住宅再建等利子補給事業(二重ローン)
釜石市被災宅地復旧工事助成事業(上限:200万円)
▼被災住宅の補修又は改修をご検討の被災者の皆さま
生活再建支援金(加算支援金)(り災時複数世帯:100万円 一人世帯:75万円)
釜石市被災住宅補修工事助成事業(補修、耐震改修、バリアフリー、県産材)
※対象となる条件を満たす場合、以下の制度も対象になります。
釜石市住宅再建等利子補給事業(補修工事、二重ローン)
釜石市被災宅地復旧工事助成事業(上限:200万円)
※以下の制度が対象になる可能性がありますので、ご確認ください。
釜石市木造住宅耐震診断等事業
▼被災宅地の復旧工事をご検討の所有者の皆さま
※対象となる条件を満たす場合、以下の制度が対象になります。
釜石市被災宅地復旧工事助成事業(上限:200万円)
▼その他、住宅設備等の設置をご検討の被災者の皆さま
※上記の各種新制度とは別の制度ですが、こちらも合わせてご利用ください。
浄化槽設置費補助金制度
- 浄化槽を設置する場合、補助金を交付し、支援する事業です。
- 平成24年度より、補助限度額が増額されました。
住宅用新エネルギー等導入支援事業
- 太陽光発電や木質バイオマス熱利用機器などの新エネルギー設備を設置する場合、補助金を交付し、支援する事業です。
- 平成24年度に創設された、新しい補助金制度です。
*太陽光発電システムに関しては、以下の2つの制度を併用してご利用することができます。
▼住宅再建に係る税の震災特例措置等
住まいの復興給付金:住まいの復興給付金事務局 TEL:0120-250-460
固定資産税の特例 :釜石市役所税務課資産税係 TEL:0193-27-8417
不動産取得税の特例:沿岸広域振興局県税室 TEL:0193-25-2703
登録免許税の特例 :盛岡地方法務局宮古支局 TEL:0193-62-2337
所得税関係の特例(国税庁のホームページをご参照ください)釜石税務署 TEL:0193-25-2081
この記事に関するお問い合わせ
復興推進本部 生活支援室
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-27-8454
FAX:0193-22-2686
お知らせ:問い合わせメールはこちら
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード