公開日 2015年03月17日
更新日 2017年04月25日
毎年5月31日は「世界禁煙デー」です。
日本では、5月31日から6月6日にかけての1週間を「禁煙週間」としています。
この機会に、喫煙が与える自分自身と周りの人への健康影響について考えてみませんか。
平成30年度「禁煙週間」テーマ
”2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~”
職場、飲食店、家庭など様々な場所で受動喫煙が起こっています。
喫煙室を設置しても、たばこの煙の漏れが防止できないことや、接客や喫煙室の清掃など従業員の受動喫煙問題は依然として残ります。屋内の100%禁煙化をめざし取り組みましょう。
たばこは肺がんをはじめ、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患など様々な病気を引き起こす原因になります。たばこの煙には約5,300種の化学物質が含まれ、その中でも特に「ニコチン」の作用により、たばこへの依存性が高められています。さらに約70種類の発がん性物質は、肺ばかりではなく、血液を通じて全身に運ばれ、様々ながんの原因となります。
特にたばこを継続的に吸っている人は、定期的に肺がん検診などを受診し、気になる症状がある場合は放置せずに医師の診察を受けましょう。
また、市では禁煙に臨む皆さんを支援する「禁煙チャレンジ事業」を行います。
詳しくは、釜石市健康推進課にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ
保健福祉部 健康推進課 成人保健係
住所:〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
TEL:0193-22-0179
FAX:0193-22-6375
お知らせ:問い合わせメールはこちら