公開日 2009年04月15日
全国的に振り込め詐欺が多発しております。
自身が覚えのないお金の要求の電話には慎重かつ冷静な対応をお願いいたします。
<怪しいと感じたら、最寄の警察や市や県の相談窓口にご相談ください!>
振り込め詐欺発生情報(平成20年11月中)(26 KB pdfファイル)
振り込め詐欺統計情報(平成20年11月末)(16 KB pdfファイル)
振り込め詐欺の手口には4つのパターンがあります。
- オレオレ詐欺
子どもや親戚の名前をかたって、「会社に大きな損をさせた」、「妊娠させてしまい示談金が必要」などと訴え、親心につけこんで一度に大金を振り込ませます。 - 架空請求詐欺
はがきや携帯電話のメールなどで、身に覚えのない「有料サイトの未納料金」、「情報提供サイト登録料」などを請求し、応答の電話やメールをお送ると言葉巧みにお金を振り込ませます。 - 融資保証金詐欺
雑誌やダイレクトメールから借金を申し込んだ際に、融資の保証金としてお金を要求し、騙し取る手口です。保証金も戻りませんし、融資もされません。 - 還付金等詐欺
役所の名をかたり「保険金」、「医療費」という話を持ちかけ、ATMからこれを受け取るよう仕向け、逆にお金を振り込ませて騙し取る手口です。
振り込め詐欺にだまされないために
- 一人で判断せずに、振り込む前に家族に相談や確認をしましょう。
- 身に覚えのない請求には応じないでください。請求先への確認の電話も危険です。
- お金を借りるのに「先にお金を振り込んで」といわれたら危険です。
- ATMで還付金の受け取りを要求することはありません。そのような要求がありましたらば応じないでください。
この記事に関するお問い合わせ
市民生活部 生活環境課 市民生活係
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
TEL:0193-27-8451
FAX:0193-22-2702
お知らせ:問い合わせメールはこちら
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード